今までに登った山の年代別にまとめ、縦走した場合はそこで一番高い山の標高を表示
2011年
登った山 山行日 山域 人数・山行形態 天気 地図
20 サルギ尾根から日の出山北尾根 12/27 東京 1人〔登り納め〕
19 稲子岳からニュウ(235109m) 12/17〜18 長野 2人〔取りあえず雪山へ〕 /
18 竜ケ岳(1485m) 12/7 山梨 3人〔富士山の写真を撮りに行く〕
17 焼岳(2444m)と京ヶ倉 11/4〜5 長野 5人〔しるふれいウィーク〕 /
16 谷川岳〜万太郎〜
仙ノ倉(2026.2m)〜平標山
 
9/27〜28 群馬・新潟  2人〔谷川岳縦走〕
15 雲取山 (2017.1m) 8/24 東京 1人〔日帰りに挑戦〕
14 仙丈ヶ岳 (3032.6m) 8/14〜16 長野 3人〔三峰川源流から登る〕 /
13 剱岳 (2999m) 8/5〜7 長野 5人〔点の記コースから剱岳に登る〕 /
12 甲斐駒ヶ岳(2967m) 7/25〜26 山梨 1人〔黒戸尾根から甲斐駒に登る〕
11 白根三山縦走+広河内岳 7/16〜19 山梨 2人〔両俣小屋から北岳へ〕 /
10 丹沢縦走・蛭ヶ岳(1673m) 6/5〜6 神奈川 1人〔シロヤシオを見に行く〕 /
9 常念岳(2857m) 5/19〜20 長野 2人〔アイゼントレーニング〕
8 日和田山〜越上山(566.5m) 4/24 埼玉 1人〔新緑の奥武蔵を歩く〕
7 棒ノ嶺〜蕎麦粒山(1472.9m) 4/2 奥多摩 2人〔長沢背稜を繋げる〕
6 独標手前(2650m付近) 3/4〜5 長野 4人〔冬の西穂取りあえず行けるところまで〕
5 乳頭山 (1477.5m) 2/22〜24 秋田 5人〔乳頭山スノーシューハイクハイク〕
4 黒斑山(2404m) 2/15〜16 長野 5人〔浅間山の縞々を見に行く〕
3 上高地から徳沢 2/7〜9 長野 4人〔冬の上高地散策〕 /
2 大岳山 (1266.5m) 1/14 奥多摩 3人〔トレーニング〕
1 本仁田山 (1224.5m) 1/8 奥多摩 1人〔トレーニング〕